ナックルサーブにも色々ある、対処法は?

この記事では回転の見極め方について色々な方法や、初心者〜中級者の方の良くあるミスについてとその対策などを学んでいただけます。

卓球は回転のスポーツだと言われるように、どの競技よりも回転の影響を受けやすいと思います。回転への対応がわかるようになると得点もしやすくなります。初めは難しいと思いますが、練習を何回もして根気強くできるようになるまで取り組みましょう。

目次

同じ回転でも色々ある

タイトルにあるように、例えば相手がナックルサーブが得意な人だとします。常に自分のバック側にナックルのロングサーブを出してくる!と想像してください。この時、常に同じサーブがくるでしょうか?

相手のフォームは同じようなフォームでも、同じサーブはきません。というのは、1回ずつ長さやスピード(勢い)が違うからです。エンドラインギリギリに入るサーブもあれば、それよりも短めにくることもあります。スピードも毎回同じではなく、すごく速いこともあるし、それよりも少しゆるいこともあります。

・同じようなサーブでも1回ずつ微妙に違う

ということをまず頭に入れておいてほしいです。

対処法もそれぞれ変わる

サーブが1回ずつ違うということは、対処方も当然変わってきますね。

例えば、バック側のエンドラインギリギリにサーブがきた時にバックで少しかけようとしたらネットミスをした。この場合ミスの原因は色々あります。面の角度が悪かったか、それとも深くきた球に対してバックスイングが大きくなって打点がかなり詰まってしまったか、など分析をしないといけません。

ナックルサーブを打ち返したら落ちてしまった。といって、なんでもかんでも持ちあげたらいいというものではありません。

・深くてスピードの速い場合はこうしよう

・少しゆるい場合はこうしよう

といった感じで「場合分け」をすることが重要です。初心者の方で多いのは、場合分けをせずにとりあえずなんでも持ち上げるみたいな感じで、とりあえずそれをしておけばいい!ということがよくあります。

ある意味やることが決まっているという面では良いこともあるのですが、大事なのは1回ずつ分析をして、今のは深い球だったから早めの打点で打とう!と場合分けをしていくこと。深い球だったらこうする!浅い球ならこうする!といった形でやることを整理しましょう。なんでもかんでも全く同じ打ち方では対応ができないことを念頭においておきましょう。

場合分けは日常のあらゆるシーンであります。

例えば、横断歩道に信号があります。

青に変わったばかりならゆっくり歩いても間に合います。

信号が点滅を始めるとちょっと急ぎますよね。

そして赤なら渡りませんよね。

これもみなさん当たり前と思うかもしれませんが、当たり前に信号の状態によって判断して行動してますよね?この「当たり前」という感覚が大事です。

ということは信号の渡り方なども親や学校で習ったりしたと思いますので、卓球も練習すればできるようになります。

修正

さきほどの信号の例を卓球に置き換えると、上級者ほど当たり前に

・青なら渡る (余裕がある→ゆるいサーブだから少し攻めよう)

・点滅したら急ぐ(ちょっと余裕がない→少しスピードがあるから軽くつなごう)

・赤なら渡らない(渡ったらやばい→勢いもあるしコースも深いから、打ったらミスしそうだから安全にツッツキで入れとこう)

みたいな感じで分析をして場合分けをしているということです。上級者でも全てできる、ノーミスでできるわけではないですが、初心者との違いは修正が早いということです。上級者は1,2球のミスから分析して修正します。一方、初心者の場合はそもそも分析して場合分けをしないのでずっと修正ができない、といった状態になりやすいです。

まとめ

・同じ球はこない

・常に分析して修正する

・場合分けをして球によって打ち分ける

といった感じです。”言うは易く行うは難し”ですが、場合わけができるようになると確実にレベルアップしていきますので、ぜひみなさんやってみてくださいね。

目次